




PRODUCTS
Let customers speak for us
from 30 reviews
おしゃれなデザインで猫たちも気に入ってて穴に入ったり爪研いだり上でくつろいで寝てたり買って良かったです!大きいサイズの方にも白のデザインがあったら良かったです

外箱から取り出した瞬間から使ってます。ウェーブ形状が猫にとって心地良いようで、本当に気持ち良さそうにお昼寝してます。あまり大きな爪研ぎを置きたくなくて、miniにしましたが、取り合い(4匹飼ってます)になるので追加でもう一つ購入しました!

海外雑誌に出てくる様なラグジュアリーHOUSEをコンセプトに家を建てました。インテリアにはこだわったので、猫たちの家具にもこだわりたく、デザインや高級感も求めてました。そんな時、こちらのネコのための爪研ぎ家具が目に止まりました。獣医師兼、建築家が監修されている点も良いですね。中世ヨーロッパの巨大アーチ橋の様なデザインも素敵です!

今回こちらの商品を購入させて頂きました。
初めての物にあまり興味を示さない子達なので使ってくれるかなと思いましたが、初日から中に入って眠ったり、爪も研いだりしてくれています。サイズは少し大きいですが、ぐらつき等もなく、オシャレなので部屋に置いてあっても気になりません。

初めは段ボールなのに高いかな?と思っていましたが、お値段以上の何杯もの価値がありました!3匹の猫たちは届いたその日から興味津々。そしてその空間が大好きになっています。お気に入りの場所でそれぞれの猫たちがくつろいでいます。本当に買って良かった商品でした。
ありがとうございます!

とても気に入っているようで、すぐに爪研ぎをしていました。
マンチカンにも高さがちょうど良く、大満足です。
素敵な商品をありがとうございました!

Creators' note
-
furnyaをつくる人vol.1 獣医にゃんとす
1. 普段のお仕事について教えてください私は普段、犬や猫の難病に対する新しい治療法の研究に携わっています。その一方で、XやInstagramでは、獣医師としての立場から、猫と暮らす飼い主さんに役立つ健康や行動の知識を発信しています。最先端の研究によって「いまは救えない命」を将来救えるよう取り組む一方で、臨床の現場では「飼い主さんに正しい知識さえあれば救えたのではないか」と痛感することもありました。だからこそ、研究で未来をつくり、発信で今を守ることの両方を大切にしています。 2. CatCellarの監修でどんなことに気を使われていますか監修で最も大切にしているのは、「猫の目線で考えること」です。もちろん私は猫ではありませんが、習性や行動学、そして最新の研究知見を踏まえて、できる限り猫の立場に立ったアドバイスを心がけています。猫は登ったり、隠れたり、見張ったり、爪を研いだりと、本能的な欲求をたくさん持っています。また、多頭飼いの環境では、それぞれの猫が安心して過ごせるよう、パーソナルスペースを守る工夫も必要です。そうしたポイントを意識しながら、猫にとって「安全で、心地よく、そして自分の場所だと感じられる空間」になっているかを確認しています。 3. なぜfurnyaとコラボレーションしているのかfurnyaと一緒なら、おしゃれさと実用性を大切にしながら、本当に猫のためのものづくりができると思いました。猫にとっての良さを見極め、それをfurnyaが人にとって暮らしやすいデザインとして形にしてくれる。だからこそ、猫も人も快適に過ごせる家具が生まれるのだと思います。 4. CatCellarはどんな方におすすめ?CatCellarは、猫にとって良いものを選びたい方にはもちろんおすすめですし、同時にお部屋の雰囲気やデザイン性にもこだわりたい方に合うと思います。研ぎカスが出にくく長持ちするので、人間にも優しい製品だと思います。
furnyaをつくる人vol.1 獣医にゃんとす
1. 普段のお仕事について教えてください私は普段、犬や猫の難病に対する新しい治療法の研究に携わっています。その一方で、XやInstagramでは、獣医師としての立場から、猫と暮らす飼い主さんに役立つ健康や行動の知識を発信しています。最先端の研究によって「いまは救えない命」を将来救えるよう取り組む一方で、臨床の現場では「飼い主さんに正しい知識さえあれば救えたのではないか」と痛感することもありました。だからこそ、研究で未来をつくり、発信で今を守ることの両方を大切にしています。 2. CatCellarの監修でどんなことに気を使われていますか監修で最も大切にしているのは、「猫の目線で考えること」です。もちろん私は猫ではありませんが、習性や行動学、そして最新の研究知見を踏まえて、できる限り猫の立場に立ったアドバイスを心がけています。猫は登ったり、隠れたり、見張ったり、爪を研いだりと、本能的な欲求をたくさん持っています。また、多頭飼いの環境では、それぞれの猫が安心して過ごせるよう、パーソナルスペースを守る工夫も必要です。そうしたポイントを意識しながら、猫にとって「安全で、心地よく、そして自分の場所だと感じられる空間」になっているかを確認しています。 3. なぜfurnyaとコラボレーションしているのかfurnyaと一緒なら、おしゃれさと実用性を大切にしながら、本当に猫のためのものづくりができると思いました。猫にとっての良さを見極め、それをfurnyaが人にとって暮らしやすいデザインとして形にしてくれる。だからこそ、猫も人も快適に過ごせる家具が生まれるのだと思います。 4. CatCellarはどんな方におすすめ?CatCellarは、猫にとって良いものを選びたい方にはもちろんおすすめですし、同時にお部屋の雰囲気やデザイン性にもこだわりたい方に合うと思います。研ぎカスが出にくく長持ちするので、人間にも優しい製品だと思います。
-
furnyaをつくる人vol.2 Koichi Hirabayashi
Cat Cellarをはじめとするfurnyaブランドのプロダクトは複数のデザイナーの協業により作られています。今回はプロダクトデザインを手掛ける平林氏にお話を伺いました。 -普段のお仕事について教えてください 建築デザインの仕事をしています。-Cat Cellarの設計にあたって、ネコちゃんのために意識したポイントを教えてください 爪を研いだり、中に入って隠れたり、緩やかな曲線の上でくつろいだり、トンネルから見え隠れするおもちゃで飼い主さんと遊んだり、猫の大好きを1つのデザインに詰め込みました。 -その他細かいこだわりポイントを教えてください。 柔らかな流線型の段ボール波板は、猫が爪を研ぎやすく、かつ身体にフィットしてくつろぎやすいようにデザインしています。 材料には研ぎカスの出にくい強化段ボールを採用しました。段ボールの美しい断面の表情も魅力の1つです。-にゃんとす先生の監修はどのように設計に反映されていますか ネコにとってどんな空間が心地良いかなど、空間コンセプトの策定から、細部の寸法ディテールについてまで、ネコファーストのデザインとなるようににゃんとす先生に全て監修してもらいました。 また、にゃんとす先生に何度か試作品を実際に使っていただき、細かなレビューを反映しながらデザイン調整を進めました。 -Cat Cellarの設計にあたり苦労した点を教えてください。 大きく2つありますね。 一つ目は接合部の設計です。爪を研いだ天板がぼろぼろになってきたら、天板を取り外して裏返したり、下の板と取り換えたり出来るようになっています。この機構の検討に多くの試行錯誤が必要でした。二つ目はネコのスケール感です。ネコちゃんにも大きな子と小さな子がいます。個性が異なるネコちゃんに心地よく使ってもらえるような寸法の設定を、試作品をいくつも作りながら決定していきました。 -他の爪とぎ製品に比べてなぜCat Cellarはインテリアに馴染むのですか 曲面が3枚重なっているシルエットをスッキリと見せるために、それ以外の印象をできる限り無くすようにデザイン調整しています。下部の支えを出来る限り目立たなくしたり、曲面の薄さを追及したり、仕上げ面の塗装色を段ボールと合わせたり、、、これらの操作によって極めてスッキリしたデザインとなっています。 また、本来の段ボールが持つアースカラーも相まって、結果としてどんな空間にも馴染むシンプルで優しいデザインとなりました。
furnyaをつくる人vol.2 Koichi Hirabayashi
Cat Cellarをはじめとするfurnyaブランドのプロダクトは複数のデザイナーの協業により作られています。今回はプロダクトデザインを手掛ける平林氏にお話を伺いました。 -普段のお仕事について教えてください 建築デザインの仕事をしています。-Cat Cellarの設計にあたって、ネコちゃんのために意識したポイントを教えてください 爪を研いだり、中に入って隠れたり、緩やかな曲線の上でくつろいだり、トンネルから見え隠れするおもちゃで飼い主さんと遊んだり、猫の大好きを1つのデザインに詰め込みました。 -その他細かいこだわりポイントを教えてください。 柔らかな流線型の段ボール波板は、猫が爪を研ぎやすく、かつ身体にフィットしてくつろぎやすいようにデザインしています。 材料には研ぎカスの出にくい強化段ボールを採用しました。段ボールの美しい断面の表情も魅力の1つです。-にゃんとす先生の監修はどのように設計に反映されていますか ネコにとってどんな空間が心地良いかなど、空間コンセプトの策定から、細部の寸法ディテールについてまで、ネコファーストのデザインとなるようににゃんとす先生に全て監修してもらいました。 また、にゃんとす先生に何度か試作品を実際に使っていただき、細かなレビューを反映しながらデザイン調整を進めました。 -Cat Cellarの設計にあたり苦労した点を教えてください。 大きく2つありますね。 一つ目は接合部の設計です。爪を研いだ天板がぼろぼろになってきたら、天板を取り外して裏返したり、下の板と取り換えたり出来るようになっています。この機構の検討に多くの試行錯誤が必要でした。二つ目はネコのスケール感です。ネコちゃんにも大きな子と小さな子がいます。個性が異なるネコちゃんに心地よく使ってもらえるような寸法の設定を、試作品をいくつも作りながら決定していきました。 -他の爪とぎ製品に比べてなぜCat Cellarはインテリアに馴染むのですか 曲面が3枚重なっているシルエットをスッキリと見せるために、それ以外の印象をできる限り無くすようにデザイン調整しています。下部の支えを出来る限り目立たなくしたり、曲面の薄さを追及したり、仕上げ面の塗装色を段ボールと合わせたり、、、これらの操作によって極めてスッキリしたデザインとなっています。 また、本来の段ボールが持つアースカラーも相まって、結果としてどんな空間にも馴染むシンプルで優しいデザインとなりました。
-
furnyaをつくる人vol.3 Yutaro Sato
Cat Cellarをはじめとするfurnyaのプロダクトは複数のデザイナーの協業により作られています。今回はグラフィックデザインを手掛ける佐藤氏にお話を伺いました。 -普段の仕事について教えてください 広告やロゴ、ポスターなどのグラフィック制作を中心にデザイナーとして活動しています。 -furnyaのロゴデザインはどのようにして生まれたんですか 自分がこのプロジェクトに参加した時は既にプロダクトがほぼ完成されている状態で、「猫にとっても嬉しい場所、人にとっても嬉しいインテリア」というコンセプトが明確化されていました。 そのため猫と人の暮らしが重ね合わさった世界観をいかに上質に表現するかを心がけてロゴを制作しました。 猫と人が同居していて、尚且つ品性やおしゃれ感の印象を持つロゴを目指しました。なのでタイポグラフィは上質感やしなやかさを表すカリグラフィと、プロダクトのモダンさを表すウェイトの細いサンセリフ体を組み合わせたロゴとして制作しています。 -今後のfurnyaにおけるグラフィックデザインの展望について教えてください ブランドのイメージや印象を決めるものとしてグラフィックデザインは欠かせない要素だと思います。特にfurnyaは既存の猫用家具よりもデザインの重要度が高いため、プロダクト以外の箇所でも他のブランドよりも世界観の構築が必要になります。そのためにはSNSやパッケージ、取り扱い説明書などの一つ一つのツールのクオリティを磨くことがブランドの雰囲気作りに繫ると考えています。そういったグラフィックデザインの側面からfurnyaの世界観の構築に今後も努めていきたいと思います。
furnyaをつくる人vol.3 Yutaro Sato
Cat Cellarをはじめとするfurnyaのプロダクトは複数のデザイナーの協業により作られています。今回はグラフィックデザインを手掛ける佐藤氏にお話を伺いました。 -普段の仕事について教えてください 広告やロゴ、ポスターなどのグラフィック制作を中心にデザイナーとして活動しています。 -furnyaのロゴデザインはどのようにして生まれたんですか 自分がこのプロジェクトに参加した時は既にプロダクトがほぼ完成されている状態で、「猫にとっても嬉しい場所、人にとっても嬉しいインテリア」というコンセプトが明確化されていました。 そのため猫と人の暮らしが重ね合わさった世界観をいかに上質に表現するかを心がけてロゴを制作しました。 猫と人が同居していて、尚且つ品性やおしゃれ感の印象を持つロゴを目指しました。なのでタイポグラフィは上質感やしなやかさを表すカリグラフィと、プロダクトのモダンさを表すウェイトの細いサンセリフ体を組み合わせたロゴとして制作しています。 -今後のfurnyaにおけるグラフィックデザインの展望について教えてください ブランドのイメージや印象を決めるものとしてグラフィックデザインは欠かせない要素だと思います。特にfurnyaは既存の猫用家具よりもデザインの重要度が高いため、プロダクト以外の箇所でも他のブランドよりも世界観の構築が必要になります。そのためにはSNSやパッケージ、取り扱い説明書などの一つ一つのツールのクオリティを磨くことがブランドの雰囲気作りに繫ると考えています。そういったグラフィックデザインの側面からfurnyaの世界観の構築に今後も努めていきたいと思います。
PHOTO GALLERY















